2020年01月03日
令和2年多布施川初詣ウォーキング

3年ぶりに再開した初詣ウォーキング。
いつもの皆さんと鹿島から遠路参加のMさん、Kさんのお孫さん2人を加えて10名で楽しんできました。
今回は以前よりコースを短くして約8kmのウォーキングコースです。
スタートは石井樋の水物語館駐車場。
スタートしていきなり石井樋の名もなき(知らないだけm(__)m)お社から初詣開始です。
以前は結界も張られ竹の鳥居も作られていたのに今年はありません。
お守りする方がいなくなってしまったのかとちょっと残念。
2つ目の長瀬天満宮はなんと行列ができている!!
ちょうど少年野球チームやボーイスカウト?らしき人たちの団体とかち合ってしまったのでした。
ここはいつも地元の皆さんがなますとお神酒をふるまってくれるので初詣ウォーキング一番のお楽しみスポットです。
小学生が「日本酒ちょうだい!日本酒!!」なんて言ってました。
とまれ氏子の皆さん、いつもご苦労様です。

3つ目は高木瀬西の大日如来を祀ってある祠。
ここは敷地内に馬頭観音や弘法大師も祀ってあります。
すぐそばの4つ目、高木八幡宮の分社をお参りして先を急ぐとここでハプニング。
植木橋にさしかかって渡ろうとすると向こう岸に見えるはずの天満宮(蛎久天満宮の分社?)がないのです。
「あれぇ、ここは植木橋じゃないんだ。こんな橋あったっけ???」
渡らずに先へ進むと水道局が見えてきて「あれっ!やっぱり行き過ぎてる??」
戻ってみるとなんとやっぱりお社がない。
そしてお社なあった場所の道向かいに小さな祠がたてられていました。
なんで????
気を取り直して折り返して石井樋方面へ。
6番目は長瀬橋のそばの弘法大師?
さらに進んで7番目若宮神社。
小さなお社ですが、静寂で凛とした雰囲気の好きな神社です。
でも、昼食の予約時間が迫ってきたのでここらは大急ぎです。

最後8番目はおおっ!
気づいてみればこれは・・・・
8番目は八龍神社。
縁起のいい8!
それがダブル!!
そして今日の初詣ウォーキングの締めくくり!!
こいつは春から縁起がいいや!!
時間に押されて慌てていたので、八龍神社の見事な山茶花の木を横に入れて記念撮影というプランも忘れて昼食の新中華へ。
ボリューム満点の中華料理に舌鼓を打って今日の初詣ウォーキングを締めたのでした。
皆さん!
今年も元気に歩きましょう。
by nob
PS:
「桜の頃にまたここを歩きたいね。」なんて話が出ていました。
今年は昼間の歩こう会を時々やろうと思います。